回答フォームの使い方
回答フォーム画面では、友だちにURLを送信し回答を入力していただくことによって、タグ付けや友だち情報の書き換えを自動で行うことができます。
(トーク画面内で回答フォームを開くには、回答フォーム内の歯車マークで利用登録する必要があります
利用登録はこちら )

手順
1 左側のメニューバー下部にある【回答フォーム】を開きます。

2 回答フォームを開くと以下の画面が表示されますので、【+新しい回答フォーム】ボタンをクリックします。
※ver.1で作成したフォームは(ver.1)の記載があります。
3 必要事項を入力します。
フォーム名(管理用)…回答フォーム一覧画面で表示されるタイトルです。(※必須)
タイトル…回答フォーム上で表示されるタイトルです。(※必須)
説明…回答フォーム上でタイトル下部に表示される補足説明です。

4 下の項目を選択し、フォームを追加します。一つ以上の選択が必須です。

※各項目の【必須】チェックボックスにチェックを入れることによって、フォームの回答必須項目に設定することができます。
※各項目の【非表示】チェックボックスにチェックを入れることによって、質問を非表示に設定することができます。
質問を一時的に非表示にしたい場合などにお使いください。
・小見出し/中見出し
任意の場所に見出しと説明文を表示させることができます。画像の使用も可能です。

・記述式(テキストボックス)
一行のテキストボックスを表示できます。
初期表示…回答入力欄の初期表示を設定します。
回答の登録先…本名、システム表示名、個別メモ、友だち情報に回答を登録することができます。(複数選択可)

左下のボックスから以下の入力規則を設定することが出来ます。
・カナ
・メールアドレス
・電話番号
・整数
・日付
・時刻
・郵便番号
※電話番号はハイフンを入れてもハイフン抜きで登録されます。
・段落(テキストエリア)
複数行のテキストエリアを表示できます。記述式(テキストボックス)の複数行バージョンです。
初期表示…回答入力欄の初期表示を設定します。
回答の登録先…本名、システム表示名、個別メモ、友だち情報に回答を登録することができます。(複数選択可)
※回答の登録先を友だち情報欄にする場合は、友達情報種別を「長文」にする必要があります。


・チェックボックス
選択項目を複数選択するにはチェックボックスを使用します。
【選択肢追加】を押して選択肢は自由に増やすことが可能です。
選択時のアクション…タグ追加、友だち情報に登録、その他から選択できます。
その他を選択すると、アクション設定ボタン()
でさまざまなアクションを設定することが出来ます。
左下の選択数制限で、チェックできる選択肢の制限を付けます。

選択肢…表示する選択肢を入力します。
初期表示…回答フォームを開いた時に、初期表示されているものを設定します。
定員…この選択肢を選択できる人数の上限を設定します。
選択時アクション…この選択肢を選択した際のアクションを設定します。
・ラジオボタン
複数の選択項目(ボタン)の中から1つを選択するにはラジオボタンを使用します。
【選択肢追加】を押して選択肢は自由に増やすことが可能です。
選択時のアクション…タグ追加、友だち情報に登録、その他から選択できます。
その他を選択すると、アクション設定ボタン()
でさまざまなアクションを設定することが出来ます。
左下の選択数制限で、チェックできる選択肢の制限を付けます。

選択肢…表示する選択肢を入力します。
初期表示…初期表示でチェックボックスにチェックを入れるか選択します。
定員…この選択肢を選択できる人数の上限を設定します。
選択時アクション…この選択肢を選択した際のアクションを設定します。
ラジオボタンを選択後テキストボックスも入力する方法
(1)右下の「+「その他」を追加」をクリックし、「必須」にチェックをつけます。

(2)これで、選択肢を押したときにテキストボックスが開かれ、入力できるようになります。

ラジオボタンの回答ごとに次の質問を分岐させる方法
「回答に応じてセクションに移動にチェックを入れ、「移動先セクション」にて、【フォームの回答を送信】もしくは、
同じ回答フォーム内の【別セクションに移動する】が選択できます。
※別セクションに移動させるためには、先に移動先のセクションを作成してください。
※1セクションに1つのみ分岐機能を設定することができます。
※回答を分岐させることができるのは、【プルダウン】と【ラジオボタン】のみ可能です。
・プルダウン
プルダウンを表示します。【選択肢追加】を押して選択肢は自由に増やすことが可能です。
選択時のアクション…タグ追加、友だち情報に登録、その他から選択できます。
その他を選択すると、アクション設定ボタン()
でさまざまなアクションを設定することが出来ます。
左下の選択数制限で、チェックできる選択肢の制限を付けます。

選択肢…表示する選択肢を入力します。
初期表示…初期表示でチェックボックスにチェックを入れるか選択します。
定員…この選択肢を選択できる人数の上限を設定します。
選択時アクション…この選択肢を選択した際のアクションを設定します。
※あらかじめ登録していないタグを回答フォーム作成画面で使用したい場合、項目に直接入力すると自動でタグ生成されます。
※あらかじめ登録していない友だち情報名を回答フォーム作成画面で使用したい場合、項目に直接入力すると自動で友だち情報項目が生成されます。
※ 本名・システム表示名・友だち情報について回答があった場合、登録済みの情報は上書きされます。
※ 個別メモについて回答があった場合、登録済みの情報は追記されます。
プルダウンの回答ごとに次の質問を分岐させる方法
「回答に応じてセクションに移動にチェックを入れ、「移動先セクション」にて、【フォームの回答を送信】もしくは、同じ回答フォーム内の【別セクションに移動する】が選択できます。
※別セクションに移動させるためには、先に移動先のセクションを作成してください。
※1セクションに1つのみ分岐機能を設定することができます。
※回答を分岐させることができるのは、【プルダウン】と【ラジオボタン】のみ可能です。
・ファイル添付
ファイル添付を選択すると、お友だちが回答フォームに画像やファイルを添付することができるようになります。
画像添付可能拡張子: .jpeg .jpg .gif .png .heic
pdfファイル添付可能拡張子:.pdf
wordファイル添付可能拡張子:.doc .docx
Excelファイル添付可能拡張子:.xls .xlsx
最大添付可能サイズ:50MB
※添付するファイルの種別を選択してください
※ファイル種別で選択したものと異なる形式はアップロードできません

お友だちから添付された画像は、回答フォームの回答一覧もしくは、
友だち詳細ページのフォーム回答から確認及び保存ができます。
※管理画面への反映までにウイルスチェックを行うため、反映には多少のタイムラグが発生します。
・都道府県
都道府県の項目を選択すると、お友だちがプルダウンで都道府県が選択できるようになります。
選択時のアクションでは、「友だち情報代入」が設定できます。
先程の設定を、スマートフォンで見ると下記のように表示されます。
・日付
日付の項目を選択すると、お友だちがプルダウンで日付が選択できるようになり、かつ「年月日」の種別で作成された
友だち情報欄に、日付の自動挿入と、詳細検索から日付から検索できるようになります。
スマートフォンで見ると下記のように表示されます。
回答された日付に対してリマインダを配信をする方法
左下の【リマインダを設定する】にチェックを入れ、リマインダを設定することで、回答された日付をゴールとして、自動でリマインダを設定することが出来ます。
※リマインダはあらかじめご作成ください。

5 質問内容をページごとに分けたい場合は、【+セクションを追加】をクリックして、
セクションを追加してください。
セクション2が追加されました。
更にセクションを追加したい場合は先程と同様に【+セクションを追加】をクリックします。
セクションを追加すると、【進む】ボタンが表示されるようになり、
セクション2に追加した質問内容が次のページに表示されるようになります。
※左下の『戻る』をクリックすると、先程のセクション1に戻ることができます。
6 続いて画面左下の【オプション】【カラー/デザイン設定】【自動入力設定】を設定します。

オプション、カラー/デザイン、自動入力の設定は こちら
7 回答フォームの作成ができましたら、テキスト内で、回答フォームを選択します。

送信したい回答フォーム名を選択すると自動で本文に挿入されます。
LINE上ではURLで表示されます。
※LINE上で表示されるURLは、送信したお友だち専用のURLとなりますので、URLをコピーして、
他のお友だちに配信することはできません。
回答は【友だちリスト】内の【個人設定・メッセージ】画面下部【フォーム回答】ボタンから確認することができます。
※【自由テキスト】フォームの回答はこのボタンから確認できます。
【回答一覧】

以上が回答フォームの使い方です。
注意
回答フォーム一覧でコピーしたURLは、[FORM_〜]の形でしか使うことができません。
送信された時にhttps://〜の形に変換されますが、このhttps://から始まるURLをもう一度コピー&ペーストして他に送信していただいてもご利用いただけませんので、コピー&ペーストしないようにしてください。

