回答フォームのその他の設定について
回答フォーム内左下にあります、フォーム内容の要素以外の設定(オプション、カラー/デザイン設定、自動入力設定)について
ご説明致します。
オプションについて
オプションでは、フォームの回答期限や回答後のアクションを設定することができます。
①回答期限
回答できる期限と、期限後に表示させる文章を設定できます。
【スマートフォン画面】
②回答数制限

【スマートフォン画面】
③1人が回答できる回数
1人1度の回答か、何度でも回答できるようにするのか、設定できます。
④サンクスページURL
回答後に、ご自身で作成されたサンクスページを開く設定ができます。
⑤回答後の文章
サンクスページURLを設定しない場合に、回答後に表示させる文章を設定することができます。
【スマートフォン画面】
⑥回答後アクション
回答後にテキスト送信等のアクションを設定できます。
⑦回答復元
2回目以降の回答時に、前回の回答を復元する設定ができます。
※回答復元はお友だち側の端末状況(ブラウザのキャッシュクリアや回答する端末が異なる等)、時間の経過によって復元できない場合もございます。
※【都道府県】にて選択された回答は復元することができないのでご注意ください。
カラー/デザイン設定について
【カラー/デザイン設定】では、フォーム部分や、背景、ボタンの色を変更することができます。
①ボタンカラー・背景カラー・フォーム部カラー
デフォルトの色から、好きな色に変更することができます。(下記デフォルトカラー)
②ヘッダー画像URL
画像のURLを登録し、回答フォームにヘッダー画像を設定することができます。

※画像サイズの指定は特にございませんので、実際に設定しお試しください。
※画像横に余白を設けたい場合は、サイズの調整ではできない為、予め画像内に白い余白部分を作成ください。
※画像と文字が被ってしまい、文字が見えづらい場合には、画像の色をご変更ください。
③背景画像URL
先程のヘッダー画像同様に、画像のURLを登録することにより、背景画像を設定できます。
※背景画像は、PC上でしか表示されず、スマートフォン画面には表示されませんのでご注意ください。
【スマートフォン画面】
④ヘッダーアイコンを非表示にする
非表示にチェックをすると、右上の鉛筆マークが非表示となります。
⑤カスタムCSSを使用
CSSのコードを入れることによって、背景色等をカスタムすることができます。
※編集後は必ずプレビューにてご確認ください。
自動入力設定について
【記述式(テキストボックス)】の入力規則で郵便番号を設定している場合、住所の自動入力の設定をすることができます。
手順
1 自動入力設定をする前に、フォーム内で記述式(テキストボックス)を選択し、郵便番号を入力する項目を作成していきます。

2 各項目を入力し、左下の「入力規則なし」という表示をクリック、【郵便番号】を選択します。

3 続いて、自動入力の住所を反映させる項目も、【記述式(テキストボックス)】であらかじめ作成します。

住所を1項目に全て反映する場合は1項目、都道府県、市町村区、町域、以降の住所で項目を分けたい場合は、
項目分の記述式(テキストボックス)を作成してください。
4 住所項目の作成ができましたら、続いて回答フォーム左下より「自動入力設定」タブを開き、
「郵便番号から住所などを自動入力」にチェックを付けます。

5 先程手順3作成した、住所を入れたい記述式(テキストボックス)名を選択します。

6 自動入力の設定ができました。

住所全てを1項目に設定したい場合は、一番上の「住所すべて」のみ選択してください。
【スマートフォン画面】


